お問い合わせ
交通アクセス
サイトマップ
経営・労務相談
メニュー
経営者協会の概要
委員会・部会
政策提言
経営・労務相談
インターンシップ
学生向け就職支援
事業参加の申し込み
入会のご案内
会員のページ
経営者会館のご利用
ご利用お申し込み
ピックアップ
リンク
経営・労務相談
相談申込書に相談内容をご記入のうえ、事務局 宇野までお送りください。
(申込書は
Eメール
もしくはご郵送下さい)
申込書
経営・労務相談申込書(印刷用PDF)
※必要事項を入力し、印刷したものを郵送にてお送りください。
経営・労務相談申込書(Word)
◆ ロウムカフェ
会報
月
内容
470号
3月
Q ワーク・ライフ・バランス推進のためでしょうか?育児や介護のための休みがとりやすくなると聞きました。具体的に教えて下さい。
469号
2月
Q すべてコロナ禍のせいにしてはいけないのですが、最近皆イライラしているようで、これはパワハラかも?と思うことが多くなりました。何がパワハラになるのか教えていただけますか?
468号
1月
Q コロナ禍の年明けとなり、寂しいお正月ですね。これからの社会は、正社員であっても、副業や兼業を認めるとのことですが、当社でも検討しなくてはならないと思います。どのように進めたら良いでしょうか。
467号
12月
Q 押印廃止の検討がされていますが、社会保険などの扱いはどうなりますか?いちいち印鑑を押さないと手続きができないので面倒ですね。
466号
11月
Q 劇団員に労働者と認めた判決がでたそうですね。様々な分野で働き方の考え方が変わってきている気がします。「労働者性」を改めて確認する必要がありますね。
465号
10月
Q 年金制度が改正になり、厚生年金に入らない事業所に厳しくなるそうですが実際に変わったことはありますか?身近な情報でも良いのでお知らせください。
464号
9月
Q コロナ禍対策として様々な助成金が注目され、当社でも使える助成金があれば良いと思っております。どんな助成金があるのか教えてください。
463号
8月
Q 雇用・労災などの労働保険についても大きく変わるようですね。ポイントをお知らせ下さい。
462号
7月
Q ロウムカフェ第100回おめでとうございます。これからも経営者協会会員にわかりやすくお話をお願いします。今回は何のお話でしょうか?
461号
6月
Q 新型コロナウイルス感染症がこんなにまで私達の生活を脅かすことになるとは思いもよりませんでした。行政においても様々な配慮がされていますが、総務として知っていた方がよいものはありますか?
460号
5月
Q 以前、国や県などが障害者を決められたとおりに雇用してなかったことで問題がありましたね。その後、障害者雇用促進法が変わったそうですがどのように変わったのか教えてください。
459号
4月
Q 新年度になりました。コロナウイルス対策で学校がお休みとなり散々な春休みでしたが、新しい年度をなんとか迎えることができま した。新年度の人事労務分野での注意点を教えてください。
458号
3月
Q 大手コンビニの給与計算ミスで、過去に遡って残業代を支払ったというニュースを見ました。我が社でもないだろうかと心配です。そのような場合、どのくらいの期間遡って支払わなくてはならないのでしょうか?
457号
2月
Q 政府は副業や兼業を推進していますね。生活費の足しに、と仕事を掛け持ちする場合のアルバイト先でケガをしたら補償はされるのでしょうか? 補償されるとしたらどんな種類があるのでしょうか?
456号
2020年
1月
Q 最近テレビで、消費税アップに伴い年金生活者に対し給付金がもらえるという内容の放送を時々みかけます。どんな制度なのか、どんな人がもらえるのか詳しく教えてください。
455号
12月
Q 時間外労働の上限規制が大企業はすでに施行され、中小企業でも来年4月から施行されます。当社も時間外労働を削減する努力をしていますが、5年間も猶予されている業種があるようです。どうして猶予されるのでしょうか?
453号
10月
Q 年次有給休暇を年に5日与えなくてはならないと決まって半年たちますが、我が社はまだ大手のように有給をあげる余裕がありません。本当に与えなくてはなりませんか?
452号
9月
Q 最低賃金が1,000円時代になったとのニュースで当社のような中小企業にとって苦しい状況が続いています。最低賃金について教えて下さい。また、今後どうなるのでしょうか?
451号
8月
Q パワーハラスメントが話題になっています。どんな事がパワーハラスメントなのか、よくわかりません。また、会社はどんな対策を取ったら良いのでしょうか?
450号
7月
Q 私的な事ですが、結婚した娘が個人で仕事をしていて夫の扶養に入っていません。今回出産するのですが、知っておいた方が良いこ とがありますか?
449号
6月
Q 厚生年金加入が70歳以上も(納入義務を検討)・・・と言う新聞の見出しを見てびっくりしました。いくら高齢化社会だと言ってもこれからどうなるのでしょうか?
448号
5月
Q 「働き方改革」の対応もまだ十分ではありませんが、定年引上げについて自社内で検討が始まっています。定年延長を導入しやすくなるようなヒントを教えて下さい。
447号
4月
Q 働き方改革で残業時間の上限が決められ制限されるそうですね。当社でも残業時間を減らしたいと思っています。残業時間の規制について、詳しく教えて下さい。
446号
3月
Q 「同一労働同一賃金」は新しいガイドラインができたようですね。我が社でも整備を進めたいのですが、良いヒントがあれば教えてください。
445号
2月
Q 我が社は小さな建設会社をしています。一括有期事業開始届が廃止になるようですが、どのように変更になったのかよくわかるように説明してくれますか?
444号
2019年
1月
Q 平成30年10月1日から社会保険の扶養認定が厳しくなったようですね。具体的にどのように変わったのでしょうか?
443号
12月
Q 「働き方改革関連法」の一つで「高度プロフェッショナル制度」が新しくできますね。給与が高い代わりにいくら働いても良いという制度のようで、我が社には関係ないと思いますが、念のため教えて下さい。
442号
2018年
11月
Q 「働き方改革関連法」の一つである「同一労働同一賃金」についての質問です。言葉どおり同じ仕事をしていたら同じ賃金を貰える又は支払うということでしょうか?
◆ 労務法制委員会Q&A
会報
月
内容
470号
3月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 和田はる子
469号
2月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 弁護士 谷靖介
468号
1月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 柿田徳宏
467号
12月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 弁護士 谷靖介
466号
11月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 和田はる子
465号
10月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 柿田徳宏
464号
9月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 荒川俊也
462号
7月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 成田法律事務所 弁護士 宮崎寛之
461号
6月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 柿田徳宏
460号
5月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 弁護士 宮崎寛之
459号
4月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 荒川俊也
458号
3月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 徳吉完
457号
2月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 和田はる子
456号
2020年
1月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 弁護士 谷靖介
455号
12月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 柿田徳宏
454号
11月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 成田法律事務所 弁護士 宮崎寛之
453号
10月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 川名秀太
452号
9月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 徳吉完
451号
8月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 和田はる子
450号
7月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 津田沼法律事務所 弁護士 谷靖介
449号
6月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 柿田徳宏
448号
5月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 荒川俊也
447号
4月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 津田沼法律事務所 弁護士 谷靖介
446号
3月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 和田はる子
445号
2月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 徳吉完
444号
2019年
1月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リバーシティ法律事務所 弁護士 荒川俊也
443号
12月
労務法制委員会Q&A 弁護士法人リーガルプラス 市川法律事務所 弁護士 宮沢純一
442号
2018年
11月
労務法制委員会Q&A けやき総合法律事務所 弁護士 柿田徳宏
お問い合わせ
事務局 宇野
TEL.043-246-1158
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社「Adobe Reader」が必要です。
最新版はAdobeのサイトから無料でダウンロードできます。